>>>拡大 |

 |

>>>拡大 |
※現在撤退となっており、取り扱いができません。
良い材料なのですが、残念です。
|


|
|
|
|
「ハイドロテクトコート」の特徴(光触媒コーティング)
18年度「全国発明表彰 恩賜発明賞」受賞
第1回「ものづくり日本大賞」受賞
|
|
|
光触媒コーティングとは・・・植物が行う「光合成」によくにています。 |
|
|
●セルフクリーニング |
|
|
●空気浄化 |
●分解力(さまざまな有機物を分解します) |
|
●親水性 水がなじむことで、汚れを落ちやすくします。 |
|
|
|
水をはじく「撥水性」に対し、水のなじみがよくなる
ことを「親水性」と言います。
水が汚れの下に入り込み、浮き上がらせることによって、
汚れが流れ落ちます。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
光触媒コーティング材(ハイドロテクトコートタイル用クリア)
施 工 例
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
光触媒コーティング
施工前
築13年。
タイルには、
経年の汚染、浮き、割れ等
の症状が発生。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
光触媒コーティング
下地処理(浮き他補修)後
高圧水洗浄を行い、
脆弱な目地を生き返らせるために
新規に、目地材を擦りこみます。
乾燥後、薬品洗浄を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
光触媒コーティング
薬品洗浄後の写真です。
この工程が
一番重要となります。
乾燥後、
PH値(6~8)を確認して
光触媒コーティングへと移ります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
光触媒(タイル用クリア)コーティング
この作業は、 薄くコーティングすることが重要です。
厚くしてしまうと、 白化や剥離の原因になるからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光触媒コーティング
が終了し
汚染に強く、環境に良い
白い外壁へと
生まれ変わりました。 |
 |
|
|
|
 |
光触媒コーティング材の各種類
(ハイドロテクトクリアコート)
※打ち放し用もあります。新築用
※ガラス用光触媒もあります。
左と下の写真は、
光触媒コーティングの
水性カラータイプです。
(水性ハイドロテクトカラーコート)
※内装用光触媒もあります。
光触媒施工前の塗材は、
石風の吹付け材です。
(エスケー化研 エレガンストーン)
|
|
|
 |

|
|
●2008年12月完了の住宅施工例 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
※下記の写真は、2013年5月に撮影しました。(雨天時)

|
|
|
光触媒コーティング
完成引渡しから 2年後(2008年2月)の状態。 |
光触媒の効果により
雨だれなどは、ほとんど見られません。
この建物は、築15年になるわけですが
このテントも新築時のもので
同様に15年使われています。
でも、前回の改修時に
テント専用塗料にてコーティングしたため
今でも、バリバリの現役です。
また、コチラの建物の屋上は
100年防水「ジェットスプレー工法」が採用されています。
※この写真は、2013年3月に撮影しました。
工事完了から7年経過しています。

|
|
TOTOハイドロテクトの最上級光触媒
新製品登場・・・・1000m2でポプラ95本分(戸建住宅(150m2)の場合は約15本)の
空気浄化能力を発揮します。
※仕上がりは、カラー5分艶有り
|